ddコマンドを使ってお金をかけずにSSD,HDDをクローンする!!

https://qiita.com/tofurin/items/6041457eb3f6bd5463d4

ddコマンドを使ってお金をかけずにSSD,HDDをクローンする!!

以前,自宅のPCでWindowsのCドライブを割り当てているM.2のSSDの読み込みがうまくできないときがあった.RAIDを組んでいる訳ではないのでこのSSDが死ぬとデータが吹っ飛ぶ恐れがあった.なので,早めにSSDを取り替えたかった.
このSSDはCドライブなので単純にコピーすることができない.そして,お金をかけない方法でクローンをしたい!!

紹介する手法では何か所かで操作を誤るとデータを消失してしまう可能性があります.コピーしたいデータの中で特に消失すると困るものはバックアップを取るなど慎重に行ってください.また,この操作でデータが消失してしまっても責任を負いかねますのでご自身の責任で行ってください.操作に自信がない場合は他の方法を検討してください.

クローンって

SSDのクローンとは,SSDの中に入っているデータを丸ごとコピーすることです,例えば,WindowsのCフォルダーが入っているSSDは,Boot用の
パーティション,本体のデータが入っているパーティション,回復用のパーティションなどでわかれています.クローンではこのパーティションごとコピーすることです.
Cドライブをクローンすると,今使っているPCそのまま丸ごとコピーできちゃいます!!
それによってwindowsの入れ直しや開発環境を壊すことなくSSDの入れ替えができます.

クローンの方法

クローンをする方法では

  • 専用のソフトウェア(有償,無償もあるようだがいろいろと登録しないと…あとよくわからないソフトを使ってデータを扱うことに抵抗感が)
  • SSDクローンができる機械(5000円ぐらい)
  • LinuxをUSBブートしてddコマンドを使う

おそらく一番下が安く確実だと思いました.qiitaを読んでいるエンジニアにとっては全く持って敷居なくできると思います.
幸い,私のPCのマザボには2箇所M.2のSSDを指すことができたことと余っているUSBドライブがあるため0円でクローン出来ました!!

実際にクローンする

クローンに必要なものは以下の通り

  • SSD(旧)
  • SSD(新)
  • USB

クローンで使うLinuxはUbuntu LTS 24.04を使いました.
Ubuntuはここからダウンロードしてください.
ダウンロードしたUbuntuのisoファイルを,rufusを使って焼いてください.

赤枠の選択ボタンを押すとエクスプローラが起動するのでisoファイルを選択し,スタートを押すと書き込みが始まります.

rufus

書き込みが終わったらいざUSBブート!!

パソコンの電源を付ける前にUSBを指してBIOS画面を開きUSBに入っているブートローダーを選択してブートしてください.
BIOSの入り方はメーカーによって異なるので確認してください.
一番上のTry or Install Ubuntuを選択

VirtualBox_ubbuntu_11_08_2024_01_12_42.png

日本語を選択

VirtualBox_ubbuntu_11_08_2024_01_16_36.png

アクセシビリティは何もせずnextを

VirtualBox_ubbuntu_11_08_2024_01_16_52.png

キーボードは日本語を

VirtualBox_ubbuntu_11_08_2024_01_17_13.png

インターネットはご自身の環境で選択して下さい

VirtualBox_ubbuntu_11_08_2024_01_17_55.png

インストールはせずUbuntuを試してみるでUSB上のみでUbuntuを使えます.closeを選択

VirtualBox_ubbuntu_11_08_2024_01_18_28.png

絶対にubuntuをインストールしないでください.Ubuntuをインストール側の設定に入って直ちにデータが消失してしまうわけではありませんが
インストール方法によっては既存のデータを消してインストールする事になっています.万が一,選択してもすぐだったら戻れます,気をつけてください

VirtualBox_ubbuntu_11_08_2024_01_22_23.png

元のSSDの名前と新しいSSDの名前を確認する

Gpartedなどを利用して元のSSDと新しいSSDの名前を確認してください.
Model名やそのSSDに入っているデータ量を参考にしてSSDと認識されている名前を確認してください.


例えば一枚目はKIOXIAのSSDで/dev/nvme1n1と認識されています,下ではWestan DegitalのSSDで/dev/nvme0n1と認識されています.

いざddコマンドを実行

ddコマンドはブロック単位でファイルを読みだして出力を行うコマンドです.ddコマンドを利用してSSDをクローンしたり,データを完全に削除できたりできます.

sudo dd if=/dev/nvme1n1 of=/dev/nvme0n1 bs=10M status=progress #bsはブロックサイズで大きいほど高速

if側をクローンしたいSSD,of側をクローン先です.

if側をクローンしたいSSD,of側をクローン先です.
SSDの名前が正しいのか,書く順番が正しいのか確認してください.実行した瞬間にデータ移行が始まります.間違えるとデータを失います.

status=progressで現在の実行状況を確認できます.1TBのクローンだと1時間程度かかるのでつけていたほうが状況確認ができGood.
終わったらPCにSSDを指しなおして起動できたら成功!!

まとめ

今回は,ddコマンドでSSDデータをクローンしてみました.この手法であればUSBと2つM.2を指せるマザボがあれば0円でクローン出来ます.
5000円ぐらい得してLinuxの知識がつくと考えたらとってもお得ですね!!!
繰り返しになりますが,データの消失リスクがあるため自信をもって操作を行える方のみご自身の責任で行ってください

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


blog

前の記事

2025 三津浜花火大会New!!