WordPress

[ubuntu]外付けHDDをsambaで共有する際に躓いたこと

linux WordPress
[ubuntu]外付けHDDをsambaで共有する際に躓いたこと - Qiita
環境情報OS: Linux Mint 21.1ハードウェア: HP Z240 SFF WorkstationSambaの設定ファイルパス: /etc/samba/smb.conf始めに試した…

環境情報

  • OS: Linux Mint 21.1
  • ハードウェア: HP Z240 SFF Workstation
  • Sambaの設定ファイルパス: /etc/samba/smb.conf

始めに試したこと

外付けHDDに権限を付与し、/etc/samba/smb.confで外付けHDDのパスを指定して、共有しようとするも失敗。
Chat-GPTと何時間も格闘するも、手がかりを得られなかったので、ネットで調べたところ、以下の記事を見つける。

https://qiita.com/embed-contents/link-card#qiita-embed-content__8af0d3a840d02f3aeb8449fe9568be66

この記事によると…

色々調べたり試してみたりした結果、1どうやらマウントされた後では、アクセス権限の変更は不可能のようです。
じゃあどのタイミングだったら変更可能なのか?
変更可能タイミング、それは「マウントする時」でした。
外付けHDDをPCに接続すると、ubuntuが自動的にマウントしてくれます。
ですがubuntuにマウントしてもらうと、全フォルダ・ファイルの所有者・所有グループは「ログイン中のユーザー」に、アクセス権限は「700(所有者:フルアクセス 所有グループ・その他:アクセスなし)」に設定されます。
ですので所有者情報やアクセス権限を自由に設定したい場合、ubuntuにマウントしてもらうのではなく、こちらでマウントしなければいけません。
さて、そのマウント方法ですが、マウント毎に端末起動してコマンド実行してマウント先設定してマウントさせる「手動マウント」と、予めマウントしてほしいデバイスを登録しておけば、PC起動時に登録されてあるデバイスを設定値でマウントしてくれる「自動マウント」があります。
毎回コマンド実行するのは面倒なので、「自動マウント」の方法を選択します。
といっても、途中まではどちらも同じ作業なんですけどね。
では改めて、マウント方法は以下のとおりです。(…)

ここには書いてありませんが、マウントポイントを自分で設定する必要があります。

上手く行った方法

まず、sambaから解説。飛ばしたい方はマウントしたい外付けドライブの確認
または、マウントポイントの作成と権限の付与

1.Sambaのインストールと起動

sudo apt-get install samba
sudo service smbd start

これでsambaがインストールされ、起動されます。

2. マウントしたい外付けドライブの確認

sudo fdisk -l

とうつ

こんな感じの出力結果が出る。

自分はUSB3.0で接続しているので、/dev/sdbが外付けドライブだとわかります。補足

sudo blkid /dev/sdb

でUUIDを確認する。(後のetc/fstabでデバイス名でマウントすると、上手く行かないことがあるため(自分の場合デバイス名で何故かできた))


こんな感じの出力結果になる。
このUUID(例: a3e…589)をメモして下さい。後で使います。補足

3. マウントポイントの作成と権限の付与

どこにマウントポイントを作成してもいいと思いますが、/mntに作成するのが一般的なようです。

sudo mkdir /mnt/usbhdd

*usbhddは適宜好きな名前に変えて下さい。

sudo chmod 777 /mnt/usbhdd

‘mnt/usbhdd’に全権限を与えます(共有方法によって適宜権限を変えて下さい。)

4. Samba設定ファイル(/etc/samba/smb.confの編集

sudo vim /etc/samba/smb.conf

*vimは適宜好きなエディタに変えて下さい。

ファイルの下の方に以下を追記して下さい。

[Share]
path = /mnt/usbhdd
available = yes
valid users = <ユーザー名>
read only = no
browsable = yes
public = yes
writable = yes

5. etc/fstabの編集

useridを確認する。

id <ユーザー名>

(例)

このuid=xxxx,gid=yyyyをメモする。

etc/fstabの編集する(自動マウント設定)

sudo vim etc/fstab

etc/fastabに以下を追記する。

UUID=(先程メモしたUID(""で囲まない)) /mnt/usbhdd auto defaults,uid=1000,gid=1000, 0 0

6. PCを再起動する

PCの再起動後、

ls /mnt/usbhdd

でマウント出来ているか確認する。

エラーと対処法など

  • netbios nameが長すぎる場合、Sambaが正常に動作しない可能性があります。netbios nameはWindowsネットワーク上で見えるコンピューター名で、最大15文字までです。/etc/samba/smb.confファイルに記述されているnetbios nameを確認し、15文字を超えている場合は適切な長さに変更してください。
    */etc/samba/smb.conf[global]セクションにあります。
  • Sambaサービスが動作しているか確認するためには、以下のコマンドを実行します。
sudo service smbd status
  • 共有フォルダのパーミッションを確認します。以下のコマンドでパーミッションを確認し、必要に応じて設定を変更します。
ls -ld /mnt/usbhdd
  • Sambaのログを確認することで、問題の原因を特定することができます。ログは/var/log/samba/に保存されています。
  • 再起動後grubが起動する -> etc/fstabを編集してみる

補足

参考文献、参考になる記事

Ubuntu:増設したHDDをSambaで共有させる

https://qiita.com/embed-contents/link-card#qiita-embed-content__55c9ef5acecceec6f3f588197c432b84

ubuntuに接続した外付けHDDのアクセス権限が変更されない

https://qiita.com/embed-contents/link-card#qiita-embed-content__c682c93a689b135fa722240e35606860

How to make partitions mount at startup?

https://qiita.com/embed-contents/link-card#qiita-embed-content__cb552b9a743a0510bca0491f39154aa1

How to enable full permissions on internal secondly HDD?

https://qiita.com/embed-contents/link-card#qiita-embed-content__125c54376083de515f06994b9bdb1c95

最後に

本記事の文章はChat-GPT4により生成されたものを一部採用しています。
分からないことやご指摘がありましたら、コメントお願いします。

  1. こちらについて英語でも調べましたが、ソースがわからなかったです。ソースが分かる方がいれば教えてください。調べたもの -> fastab-Community Help Wiki 

タイトルとURLをコピーしました